預金の金額によって報酬の変動はないプランとなります。
預貯金口座の相続手続きを書類収集から手続き完了までを丸ごと代行いたします。
銀行、ゆうちょ、信用金庫等の窓口手続きも代理します。
- 手続きに必要な全ての戸籍一式の取得
- お客様の状況に合わせた遺産分割協議書の作成
- 口座の残高証明書取得
- 相続関係説明図の作成
- 金融機関の窓口手続きの代理
凍結された被相続人名義の口座から預金を引き出す場合、名義変更、解約払い戻しの手続きが必要になります。
この場合、亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍謄本や遺産分割協議書など様々な書類が必要になります。
当事務所ではお客様の手間を最小限に相続手続きを完了できるサービスをご用意しています。
- 亡くなった父名義の預金口座が複数あり、早く手続きをしたい。
- 仕事があり、平日に役所や銀行に行くことができない。
- 戸籍を自分で集めるのが難しい。
- 手続き費用がどれくらいかかるのかわからない。
預貯金口座の相続手続きについて、以上のようなお悩みがある場合はぜひご相談ください。
よくあるご質問
口座の凍結とはどのようなものですか?
口座が凍結されると口座の入出金が出来なくなります。
金融機関は口座名義人の死亡を知ると、預貯金の引き出し等を出来なくするために口座を凍結させます。
口座の預貯金を使用できるようにするためには、相続人から預貯金口座の相続手続きをして、払い戻しを受ける必要があります。
該当の口座を生前に公共料金などの引き落としに使っていた場合には凍結後は引き落とし処理が不可能になりますので、引き落とし口座の変更を含めて早急に手続きすることが必要です。
相続人1人で手続きすることは可能ですか?
相続人全員の関与が必要です。
代表相続人として1人の相続人が銀行とのやり取りに対応することはもちろん可能ですが、手続きに必要な書類の相続手続依頼書や遺産分割協議書などには、原則として相続人全員の実印での押印と印鑑証明書の添付を金融機関から要求されます。
ですので書類の準備や、やり取りを含めると相続人全員が手続きに関与する必要があります。
なお、亡くなった方が生前に遺言書を残して、遺産である預貯金の承継人を指定していた場合は相続人全員の関与が不要になる場合もあります。
手続きに必要な書類はなんですか?
戸籍や遺産分割協議書などが必要です。
相続の内容や金融機関によって必要な書類は異なりますが、一般的には以下の書類が必要になります。
- 金融機関所定の相続手続依頼書、相続届など
- 被相続人の死亡から出生まで遡った戸籍一式
- 相続人全員の戸籍謄本(抄本)
- 相続人全員の印鑑証明書(3か月~6か月以内に発行されたもの)
- 手続きする口座の通帳、キャッシュカード
- 遺産分割協議をした場合は遺産分割協議書
- 遺言書がある場合は遺言書
依頼した場合に代行してくれる手続きの範囲は?
印鑑証明書の取得以外の全ての手続きを代行致します。
預貯金口座の相続手続きを進めるにあたって特に煩雑なものについては主に以下があります。
- 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍一式の取得
- 遺産分割協議書の作成
- 金融機関の窓口での手続き
- 相続人間での書類のやり取り
当事務所の預貯金口座の相続手続き丸ごと代行プランではこれらの手続きもすべて含んだ内容になっております。
特に金融機関の窓口での手続き代理については平日日中に手続きをすることが難しいというお客様にご好評いただいております。
相続人の印鑑証明書については代理で取得できる書類ではありませんので、お客様自身にご取得いただきます。
費用はどれくらいかかりますか?
当事務所の報酬と実費の総額です。
ご依頼いただいた場合に必要になる費用は当事務所の報酬と実費の総額になります。
実費については戸籍謄本等の取得の際に役所へ支払う手数料と郵便費や交通費の合計額です。
- 戸籍謄本:450円
- 除籍謄本:750円
- 改製原戸籍:750円
必要になる戸籍の手数料については、一般的な親子間の相続であれば5~6千円程度になるかと思います。
報酬の相場はそれぞれの事務所によって差がございますが、当事務所のプランは預貯金口座の財産額に関係なく70,000円の定額制で提供しております。
また、複数の金融機関の口座を手続きする場合には1社につき1万円の報酬加算で承りますので、口座の数が多いお客様でもご好評いただいております。
手続きの費用
項目 | 報酬 |
預貯金口座の相続手続き丸ごと代行プラン | 1社目70,000円(税込77,000円) |
報酬加算1 | 1社増える毎に10,000円(税込11,000円) |
報酬加算2 | 法定相続人の人数が5名を超える場合は、 1名毎に10,000円(税込11,000円) |
報酬加算3 | 口座の残高証明書の取得を希望される場合には 1社毎に3,000円(税込3,300円) |
プランに含まれるサービス内容
- 預貯金口座の名義変更・解約払戻し
- 戸籍謄本等の取得
- 自筆証書遺言の検認手続き
- 相続関係説明図作成
- 遺産分割協議書作成
- 金融機関とのやり取りも含むその他の手続き
※金融機関1社の金額で、1社増えるごとに1万円の報酬加算となります。
(金融機関1社の普通預金と定期預金の払戻し手続きをするような場合には報酬加算はございません。)
法定相続人の人数が5名を超える場合は、1名ごとに1万円の加算となります。
口座の残高証明書の取得を希望される場合には1社ごとに3千円の加算となります。
当事務所の報酬は、印鑑証明書を除いた全ての必要書類の代行取得(被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本など)と銀行、ゆうちょ、信用金庫等、金融機関での窓口手続きの代理を含んだ内容です。
※相続人の所在不明、海外在住の相続人がいる、代襲相続、数次相続などの事情がある場合は別途お見積りいたしますので、お問い合わせください。
費用のイメージ
1社の銀行の普通預金と定期預金を手続きする場合
報酬 | 77,000円(税込) |
---|---|
書類取得実費 | 5,970円(税込) |
郵送費及び交通費 | 5,000円(税込) |
合計 | 87,970円(税込) |
2社の銀行の複数の口座を手続きする場合
報酬 | 88,000円(税込) |
---|---|
書類取得実費 | 5,970円(税込) |
郵送費及び交通費 | 5,000円(税込) |
合計 | 98,970円(税込) |
実費のご案内
当事務所でお客様の代わりに取得する戸籍謄本等についての役所へ支払う手数料になります。
手続きの内容で取得する書類の通数、書類は異なります。
戸籍謄本 1通 450円
除籍謄本 1通 750円
改製原戸籍 1通 750円
戸籍の附票 1通 300円
各自治体により手数料が異なる書類があります。
郵送費
役所への戸籍請求の際に使用する切手代と、お客様との書類のやり取りに使用するの郵送費の合計金額です。
通常の手続きであれば3,000円~4,000円になります。
交通費
お客様の代わりに当事務の司法書士が銀行等の窓口で手続きする際に発生する交通費になります。
金融機関等の場所、対応の回数により金額は異なります。